【月刊SABABLOG】模様替えはプチ引っ越し。部屋もキレイになってスッキリ【8月号】

暑いと海の温度が上がり、雲を育てて激しいスコールを降らせる。

8月初旬、東北より南側の海面温度は27℃になっていて、こんなときに台風なんてのがきたら勢力を保ったままえらいことになる。

ちょうど今沖縄にある台風は猛威を振るっていて、これが本州にもきたら沖縄に続き甚大な被害があるかもしれない。

そうならないためにも備えあれば嬉しいなだ。

きなこ
KINAKOです。TwitterInstagramをやっています。自己紹介

PV報告

月間PV 執筆 記事
2023年7月 648 11 117
2023年6月 371 16 106
2023年5月 14 90
2023年4月 152 5 76
2023年3月 58 0 71
2023年2月 45 0 71
2023年1月 59 0 71
2022年12月 60 0 71
2022年11月 94 7 71
2022年10月 10 64
2022年9月 12 54
2022年8月 1 42

書いたら次の月は何かしら伸びる傾向があるな。ただ100件以上書いてきて最初はクオリティが低いにしても、もう少しコンテンツの強さを表に出さないと万PVは遠いように思える。

今月の伸びについて、SNSとの連携をしだしたのも影響している。8月は記事投稿も仕事の関係で少なくなりそうだから減るのは確定。

その分、より有益な内容をお届けできるよう調べ物はしっかりやっていく。

内容はお金と生活

書いてて自分の好きであり、書けることってのが少し見えてきていてお金についてそれなりに勉強してきたから自分に活かしつつも記事にできればと思っている。

「節約は好きなことに使うため」これがこのブログのコンテンツなので生活面ももう少し書いていかないといけない。

そういや夏のボーナスが入ったのでスーツやら家のものやらなんやら買って、今回洗える靴「allbirds」の靴を買ったので2ヶ月ほど履いてみて思ったことを書こうと思う。

忖度なく書くので期待してもらえればと思う。

大阪に引っ越して2年が過ぎた

生活の基準を東京にいる時よりかなり絞って本当に必要なものは何かを考えて2年。ある程度の方向性は見えてきた。

とりあえず今の家は更新したのだが、引っ越ししたい欲がすごく出てきた。

模様替えは簡易引っ越し

これ本当にオススメなのが部屋の模様替えをすることだ。引っ越しするにもいい家が見つからないとか、お金がないとか様々あると思うんだが、そこで模様替えをするとプチ引っ越しをした気になる。

とくにベッドの位置を変更すると朝起きた時に景色が変わっていて、ちょっと嬉しくなった。

模様替えと言う名の大掃除

大移動をするので大掃除的な役割も持っている。今まで掃除できなかった部分をキレイにできたときは気持ちがいい。

掃除と幸福度は比例する

掃除できるできないは人生を左右する。使ったら使う前の状態に戻すこれができると常に心もクリーンな状態になれる。

嘘だと思ってもいいやってみると本当にスッキリする。私何やってたんだろうってなる。

7月にあげた記事をピックアップ

ふるさと納税未だやっていない人、人生損しています。

お得中毒者からしたらやらない選択肢は無い。NISAはまだリスクがあるけど、ふるさと納税はお得でしかない。やらないほうが損をしている。

「え?まだあそこのチーズケーキ食べてないの?人生の半分を損してる」いやこれは全然損じゃない。

だが、ふるさと納税をやっていない人は年間数万円を損している。

そんな話。

超おすすめ米の最強保存方法

米びつもペットボトルももう要らない。鮮度を保つからいつまでも美味しいご飯が炊ける。これがあれば君もお米マイスター。

【marna】お米を正しく保存する決定版 極 お米保存袋【買ってよかった】

You Tubeが発展して料理動画みてると自炊欲がめちゃくちゃ湧くわけだけども、基本的にお米は食べないスタイルで生きてきた。ただよくよく調べていくと炭水化物を0にしてしまうと動かして消費するためのエネルギーが極端に少ない状態になり痩せるというよりやつれてしまうことが分かったのでここ1年はお米を必要分食べることにした。 ただ困ったことに2キロのお米を買っても食べきるまでに黄色くなってしまうし最後の方は味が落ちてしまうわけだ。 そんなわけで今回はお米保存について、これは良いものだったので紹介する。 きなこKI ...

貯蓄をすることの大切さについて

宵越しの銭は持たない主義だった私が貯めることに目覚めた話。

貯める快感を世に広めたい。

【100万円貯める】貯蓄をしていくための考え方【1年で貯める方法】

給料の3ヶ月分は貯蓄しろだの、宵越しの銭は持たないだの世間ではお金についていろんな意見が飛び交っている。各いう私は宵越しの銭は持たない派だった。2022年までは…。 アラフォーでそんなわけにはいかんやろ!ってことで一念発起。 貯めることを学び、情緒に浸透していくまで少しずつ少しずつ意識を変えていった。 人が変わるのは一瞬だが、変わるまでは結構かかるものだ。気長に待てるかどうかが大事。 急いで変わればリバウンドする。なんだってそう。 意識なんてものはそんな今言ってすぐ実行しづらいものだ。 人が変わろうとして ...

エアコンを多様する時期だからこそ知っておくべきこと

使い方次第で節約できることって沢山ある。とくに毎日使うものを数円でも安くできれば1年間に結構な額節約できることになる。

新NISAについて書いた

これから始める人向けにちょっと詳しめに書いた。国がやっている唯一素晴らしいと思っている制度なので是非この機会に始めてみてはどうだろうか。

【新NISA】移行は簡単?始める時に気をつけるべきこと【いまさら聞けない】

増税に次ぐ増税で生きることに逼迫しまくっている日本。 今は耐える時なのかそれとも何か行動に移すべきなのか。 てなわけで、とりあえず非課税対象のNISAでも始めるかって話で「つみたてNISA」について解説していく。 できるかぎり初心者でも分かるところ、というか初心者向けに書く。つみたてNISAは2023年までの制度とされているので今のところ旨味は少ないがこれから無期限になる可能性もあるので知っておいて損はない。 言わずもがな、投資は自己責任であることと、必ず儲かる保証があるわけではないことを念頭に置くこと。 ...

おすすめ(おもろいの)

-ライフハック, 月刊サバブロ